日々の出来事やニュースで思うことを一言
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
判定基準の問題点
以前のリポートで、Pride及びUFCに用いられる判定基準、各々のシステムの固有の欠点をチェックしました。 要約すると、Prideの判定システムは、非常に単純である一方で具体的な基準が無く、ジャッジの主観的な見解が大きなウェートを占めている。UFCは、ジャッジが何十もの技術基準に照らし合わせて細心の注意を払い、各々のラウンドにポイントを付けることを義務づけている。 リポートの終わりで仮説を提示しました。判定システムが完璧ならば、ジャッジが誰であってもほぼ全ての決定は一致したでしょう。各々のシステムで生じる“割れた判定”の数を見ることは、どの判定システムがより良いかについての判断材料になります。 明白な事実として、“割れた判定”は本質的に悪くはありません。実際、個別基準において、“割れた判定”は判断するプロセスに不可欠です。 MMAWeeklyの記事を要約すると・・・・・・・・・・ MMAの競技性質上、基準を厳密にすることは難しい。ファイターの個性を無くす可能性もある。ただ、全体的レベルを考える上で“割れた判定”は悪いものだ。結果の信頼を低下させる。どの組織が、“割れた判定”が多いのか調べた。PRIDEは、2001年9月28日からの全425試合で137の判定決着がある。その24%が“割れた判定”だ。UFCは、同じ期間に387試合で112の判定決着がある。“割れた判定”はわずか9%だ。UFCの方が、ジャッジの意見が一致していると言える。24%もの高い割合で“割れた判定”が生じるPRIDEは、判定基準の曖昧さを露呈している。UFCの基準が、PRIDEよりはるかに優れている。混乱を防ぐ為に、MMA判定の世界統一基準を作るべきだ。・・・・・・・・・・とのこと。 “割れた判定”が多いのは、PRIDEの方が競りあった好試合が多かったのではないか。テイクダウンをとれば、下から攻め続けられても勝利できるUFCの判定では、グラップラーが圧倒的不利だ。私は、今までのPRIDEの判定基準で良いと思う。 PR ![]() ![]() |
アンケート
アンケート
カレンダー
ブログ内検索
最新記事
(02/25)
(02/24)
(02/24)
(02/24)
(02/24)
リンク
fogma booth
カウンター
アクセス解析
ビジター
|